ANA UP-CYCLE PROJECT SHOP「ANAウィングフェローズ・ヴイ王子株式会社」
善通寺御朱印帳 -ANAコラボレーション)
受取状況を読み込めませんでした
皆様の交通安全、学業成就、任務達成、修行成就への願いを込めて作りました!
この度、グループと香川県善通寺市にある総本山 善通寺と共同で、ANAオリジナルの「御朱印帳」の第3作を作成しました。表紙は、材木加工後の材料を再利用している御朱印帳です。
ANAとコラボした御朱印帳の第1作は東京都大田区の穴守稲荷神社、第2作は東京都大田区の羽田神社とのコラボを実現し、それぞれ高い評価を頂きました。今回が第3作目です。
善通寺は讃岐うどんで有名な香川県にある、とても長い歴史のあるお寺です。また、遣唐使として唐に渡った弘法大師空海が、西暦2023年から1250年も前に生まれたお寺です。今回は空海の生誕1250周年記念の年でもあり、特別にコラボを致しました。
空海は有名なお坊様ですが、仏教に限らず、様々な知識を遣唐使の一員として唐で学び、日本に持ち帰り、日本社会の発展に貢献しました。
諸説ありますが、うどんや小麦食文化も、この時期に大陸から空海などの遣唐使が持ち帰ったとの説もあります。
今回の御朱印帳のデザインでは、善通寺の正式名「屏風浦五岳山誕生院善通寺」から五岳山を、また善通寺の五重塔や建屋、唐をイメージした中華風の雲、善通寺の紋である菊、さらに修行僧が山野をめぐる際に熊や動物よけで杖の先端につける錫杖(しゃくじょう)で空海が使われた国宝の「金銅錫杖頭」を配しました。
特に錫杖は修行僧には重要なもので、熊や野犬避けに、つまり道中の交通安全の願うものですので、裏面に大きく描きました。
御朱印帳は2種類ありますが、当サイト・およびANA施設では、表紙と裏面に「ANA X 善通寺」と書かれた御朱印帳のみの販売です。御朱印は捺印されておりません。ご自身で神社仏閣などをお巡りください。
また、表紙と裏面に「善通寺 X ANA」と書かれたものは、善通寺境内の売店のみでの頒布です。御朱印が書かれたものが頒布されます。
■ ANA 販売版デザイン
1)仕様・寸法等:
外形寸法:縦 180mm x 横 120mm。御
朱印を48 面捺印可能。表紙・裏表紙は MDF 合板。
卍に近い和柄の紗綾型と、雲形にレーザーカットし、インクジェット印刷。裏紙は金色。善通寺のお名前にもある「五岳山」や、善通寺の五重塔、空海が遣唐使で訪れた中国風の雲、善通寺の紋である菊の模様を配しました。裏面は、山野を歩く際の熊・蛇除けとして杖の先端に付けていた錫杖「国宝 金銅錫杖頭」を描きました。
皆様の日々の交通安全や、仏法に限らず日々様々な修行・願掛け・鍛錬をされている方の願いが叶います様に、デザインしました。





